年始にメインで使っているPCが故障し、動かなくなってしまった。
今までは
OS: Windows7 64bit Ultimate
CPU: Core-i5
Memory: 16GB
Chipset: Z86
ちなみに、SSDはなし。
だったのだけど、今度は
OS: Windows10 64bit Home
CPU: Core-i7
Memory: 16GB
Chipset: Z170
SSD: SanDisk 256GB
まずは全部組んで、BIOSで認識することを確認してそのままOSインストール。何も苦労もなくさくさく進んでしまったのはさすがだ。
ただ、OSを入れるだけは、ですが。
DirectX、Microsoft VisualC++ ランタイムなどを入れるのに一苦労したのですが、そこは別エントリーで。
Windows10で、ストアがあったのでそこでいろいろ入れるのかなと思ったのだけど、結局FirefoxやChromeなどは普通にダウンロードして入れてしまった。あまりWindows7とインストール面は変わらないなぁと感じたのでした。